学歴・取得学位
- 大阪女学院短期大学 英語科 卒業
- 神戸市外国語大学 国際関係学科 卒業
- 神戸市外国語大学大学院 外国語学研究科 英語学専攻 修了
- 神戸市外国語大学大学院 外国語学研究科 英語教育学専攻 修了
- 関西大学大学院外国語教育学研究科後期課程 単位取得退学
- 修士(文学)【神戸市外国語大学大学院外国語学研究科英語学専攻 平成18年3月】
- 修士(英語教育学)【神戸市外国語大学大学院外国語学研究科英語教育学専攻 平成24年3月】
主な職歴
- 2004年~2008年 神戸学院大学 非常勤講師
- 2006年~2008年 関西国際大学 非常勤講師
- 2007年~2008年 神戸市立葺合高校国際科 非常勤講師
- 2008年~2015年 神戸学院大学経営学部 准教授
- 2009年~2012年 神戸市外国語大学 非常勤講師
- 2012年~2015年 関西大学 非常勤講師
- 2015年~2018年 京都外国語大学・大学院 非常勤講師
- 2015年~2016年 神戸学院大学グローバル・コミュニケーション学部 准教授
- 2021年~2023年 三重大学教育学部 非常勤講師
- 2017年~現在 神戸学院大学グローバル・コミュニケーション学部 教授
所属学会
関西英語教育学会 (KELES)、 全国英語教育学会 (JASELE)、 大学英語教育学会 (JACET)、 外国語教育メディア学会 (LET)、 全国語学教育学会 (JALT)、 日本音声学会 (PSJ)、日本音響学会 (ASJ)、日本実践英語音声学会 (PEPSJ)、 ことばの科学会、日本「アジア英語」学会 (JAFAE)、ISCA、
神戸学院大学シーズ集
主な研究課題
- 国際語として通じる英語発音の理論と実践(キーワード:EIL、発音)
-
Jazz音楽、
絵本を利用した英語活動(キーワード:音楽、絵本)
- 学習者主体の教育実践(キーワード:アクティブ・ラーニング、ポートフォリオ)
WEB教材
競争的資金・科学研究費補助金
共同・受託研究
- 神戸学院大学教育改革助成金 代表 英文テキスト音素比率算出システム「音素カウンター」の構築 神戸学院大学 2015年度
- 神戸学院大学研究助成金(研究助成C) 代表 英語絵本活動を通したアクティブ・ラーニングによる学びのプロセス分析 神戸学院大学 2014年度
主な研究業績
<学会発表>
- Minematsu, N. & Nakanishi, N. (2023). Automatic prediction of word- and phoneme- unit intelligibility of Japanese learners' L2 English speech.
The AAAL 2023 Conference. (Portland). March 21, 2023.
- 高英翔・峯松信明・齋藤大輔・中西のりこ. (2023). 「シャドーイングを用いた英語学習者の聞き淀み計測とその自動推定」.
日本音響学会第149回研究発表会, p.100. (オンライン開催). 2023年3月17日.
- 勝瑞雄介・峯松信明・齋藤大輔・中西のりこ. (2023). 「シラブルを単位とした発音空間のエントロピーに着眼した母語・非母語発音分析」.
日本音響学会第149回研究発表会, p.69. (オンライン開催). 2023年3月16日.
- 正田千宙・高英翔・峯松信明・齋藤大輔・中西のりこ. (2023). 「英語絵本読み聞かせ訓練をタスクとした学習者音声の韻律分析とその改善」.
日本音響学会第149回研究発表会, p.45. (オンライン開催). 2023年3月15日.
- Nakanishi, N.& Minematsu, N. (2023). Effects of karaoke shadowing on EFL learners' segmental and prosodic features.
The 19th Annual CamTESOL Conference on English Language Teaching. (Phnom Penh, Cambodia). February 18, 2023.
- Zhu, C., Kunihara, T., Saito, D., Minematsu, N. & Nakanishi, N. (2023). Automatic prediction of intelligibility of words and phonemes produced orally by Japanese learners of English.
IEEE Spoken Language Technology Workshop 2022, pp. 1029-1036. Doha, Qatar. January 9, 2023.
- 峯松信明・中西のりこ・井上雄介. (2022).「音声分析・認識・合成・評価技術が組み込まれた外国語音声教材の構築を支援するオーサリングシステムの開発」
第345回日本音声学会研究例会シンポジウム (オンライン開催). 2022年12月3日.
- 峯松信明・中西のりこ・高英翔・崔ジェヒョン・勝瑞雄介. (2022).「英語学習者音声の韻律を対象とした自動可視化・採点とその効果」
日本音声学会全国大会, pp. 91-96. (神戸学院大学). 2022年9月25日.
- Kunihara, T., Zhu, C., Saito, D., Minematsu, N., & Nakanishi, N. (2022).
Detection of Learners' Listening Breakdown with Oral Dictation and Its Use to Model Listening Skill Improvement Exclusively Through Shadowing. INTERSPEECH 2022, pp. 4461-4465. Incheon, Korea, September 22, 2022.
- Kunihara, T., Zhu, C., Minematsu, N., & Nakanishi, N. (2022).
Gradual Improvements Observed in Learners' Perception and Production of L2 Sounds Through Continuing Shadowing Practices on a Daily Basis. INTERSPEECH 2022, pp. 1303-1307. Incheon, Korea, September 20, 2022.
- 勝瑞雄介・峯松信明・齋藤大輔・中西のりこ. (2022).「教師なし音声分割と単語埋め込み空間を用いたL2音声の競合単語分析」
日本音響学会第148回研究発表会, p. 108.(北海道科学大学). 2022年9月15日.
- 井村誠・大塚生子・中西のりこ・Matthew Caldwell (2022).「
3大学合同多読サークルプロジェクト」. 日本多読学会 2022年度年会. (オンライン開催). 2022年8月20日.
- 峯松信明・中西のりこ (2022).「学習者音声に対する音素・単語を単位とした明瞭度自動予測~シャドーイングを用いた評価者の聞き淀みの計測とモデル化~」.
外国語教育メディア学会 (LET) 第61回全国研究大会, pp. 76-77. (オンライン開催). 2022年8月10日.
- Imura, M., Caldwell, M., Nakanishi, N., & Otsuka, S. (2022). Introducing ICERC: A long-term research project based on a joint-university ER circle. Extensive Reading Around the World 2022 (Online). August 5, 2022.
- Minematsu, N., Nakanishi, N. & Kunihara, T. (2022). Objective comparison of the effects of L2 shadowing on learners’ speech perception and production.
New Sounds 2022 10th International Symposium on the Acquisition of Second Language Speech. Barcelona, Spain. April 22, 2022.
- 椢原卓弥・朱伝博・齋藤大輔・峯松信明・中西のりこ (2022). 「英語学習者が呈する聴取崩れの計測・モデル化とそれを用いた聴取崩れ箇所の予測」.
日本音響学会 (ASJ) 音声研究委員会. (オンライン開催). 2022年3月21日.
- 中西のりこ・高口朋也 (2022).「英米発音を対象とした音響分析による母音四角形上の配置」.
JACET英語辞書研究会. (オンライン開催). 2022年3月19日.
- 大村瞬也・勝瑞雄介・伊藤紀一・齋藤大輔・峯松信明・中西のりこ (2022). 「咽喉マイクを用いた背景雑音に超頑健な学習者音声の自動評価」.
日本音響学会 (ASJ) 春季研究発表会. (オンライン開催). 2022年3月11日.( 学生優秀発表賞受賞)
- Zhu, C., Kunihara, T., Saito, D., Minematsu, N, & Nakanishi, N. (2022). Sequential prediction of instantaneous intelligibility in Japanese-accented English utterances.
Research Meeting of ASJ-SP(Online). January 29, 2022.
- 峯松信明・朱伝博・ダンチャンジャバオ・齋藤大輔・中西のりこ・金村久美 (2022). 「L2 音声に対する瞬時的了解度計測を目的としたシャドーイング音声コーパスの構築」.
日本音響学会 音声研究会, SP2022-2, pp. 7-12. (オンライン開催). 2022年1月29日.
- Zhu, C., Hakoda, R., Saito, D., Minematsu, N., Nakanishi, N., & Nishimura, T. (2021).
Multi-granularity annotation of instantaneous intelligibility of learners' utterances based on shadowing techniques.IEEE Automatic Speech Recognition and Understanding (ASRU) Workshop, 1071–1078. Cartagena, Colombia. (Online). December 17, 2021.
- 中西のりこ・峯松信明・椢原卓弥 (2021). 「
シャドーイングの効果に対する学習者の意識」. 外国語教育メディア学会 (LET) 関西支部 2021年度秋季研究大会. (オンライン開催). 2021年12月12日.
Nakanishi, N., Minematsu, N., & Kunihara, T. (2021). Learners' Awareness of the Effects of Shadowing. LET Kansai 2021 Fall Conference. (Online). December 12, 2021.
- 椢原卓弥・朱伝博・齋藤大輔・峯松信明・中西のりこ (2021). 「
シャドーイングに基づく言語学習者の英語音声知覚・産出能力に対する多角的評価」. 信学技報 vol. 121, no. 282, SP2021-40, pp. 7-12. 電子情報通信学会. (オンライン開催). 2021年12月2日.
Kunihara, T., Zhu, C., Saito, D., Minematsu, N., &
Nakanishi, N. (2021). Shadowing-based multi-faceted assessment of language learners’ ability of production and perception of English speech. Technical Report of IEICE, The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers.
- 中西のりこ (2021). 「ASRは英語教育現場で使えるか:学習者の発⾳得点との関係および誤認識結果の分析」
大学英語教育学会(JACET )関西支部大会. 2021年11月20日.
Nakanishi, N. (2021). Applicability of ASR to English Education: Relation with Learners’ Pronunciation Score and Analyses of Misrecognition. JACET Kansai Chapter 2021 Conference. November 20, 2021.
- Zhu, C., Kunihara, T., Saito, D., Minematsu, N., & Nakanishi, N. (2021).
Automatic Prediction of Instantaneous Intelligibility of L2 Speech in Sequence. Acoustical Society of Japan (ASJ) The 2021 Fall meeting. (Online). September 07, 2021.
- 峯松信明・朱伝博・椢原卓也・箱田崚・齋藤大輔・中西のりこ (2021). 「
L2音声を対象とした瞬時的了解度計測のためのシャドーイング音声コーパスの構築」. 日本音響学会 (ASJ) 秋季研究発表会. (オンライン開催). 2021年9月7日.
Minematsu, N., Zhu, C., Kunihara, T., Hakoda, R., Saito, D., &
Nakanishi, N. (2021). Development of a shadowing speech corpus for instantaneous intelligibility measurement on L2 speech. Acoustical Society of Japan (ASJ) The 2021 Fall meeting. (Online). September 07, 2021.
- 椢原卓弥・朱伝博・齋藤大輔・峯松信明・中西のりこ (2021). 「
モデル音声への接近と逸脱及びモデル音声の知覚に着目した学習者シャドーイング音声の分析」. 日本音響学会 (ASJ) 秋季研究発表会. (オンライン開催). 2021年9月7日.(
学生優秀発表賞受賞)
Kunihara, T., Zhu, C., Saito, D., Minematsu, N., &
Nakanishi, N. (2021). Analysis of learners’ shadowing based on their convergence to and divergence from model speech and their perception of model speech. Acoustical Society of Japan (ASJ) The 2021 Fall meeting. (Online). September 07, 2021.
- Minematsu, N., Hakoda, R., Zhu, C., Nakanishi, N., Nishimura, T., & Saito, D. (2021).
Objective measurement of instantaneous intelligibility of L2 utterances based on shadowing. 3rd International Symposium on Applied Phonetics (ISAPh), Tarragona, Spain. (Online). September 06, 2021.
- 峯松信明・中西のりこ (2021). 「逆シャドーイングに基づく瞬時的明瞭度の自動計測と音声認識精度の比較~音声認識は人間の瞬時的聴解にどこまで迫れるのか?~」外国語教育メディア学会 (LET) 第60回全国研究大会. (オンライン開催). 2021年8月21日.
Minematsu, N., & Nakanishi, N. (2021). Comparison between Shadowing-based Instantaneous Intelligibility and ASR Accuracy – How Well Can ASR Simulate Humans’ Instantaneous Listening Comprehension? –. The Japan Association for Language Education & Technology (LET) The 60th Annual Conference. (Online). August 21, 2021.
- 峯松信明・中西のりこ (2021). 「逆シャドーイングに基づく瞬時的明瞭度の自動計測-学習者音声はどの程度スラスラ理解されているのか」. 日本アジア英語学会 (JAFAE) 第47回全国大会. (オンライン開催). 2021年7月18日.
Minematsu, N., &
Nakanishi, N. (2021). Automatic Calculation of Instantaneous Intelligibility Based on Reverse Shadowing: How Smoothly are L2 Utterances Understood by Listeners?. Japanese Association for Asian Englishes (JAFAE) the 47th National Conference. (Online). July 18, 2021.
- Zhu, C, Minematsu, N., & Nakanishi, N. (2021).
Objective and semi-automatic measurement of smoothness of instantaneous understanding of L2 English speech. Pronunciation in Second Language Learning and Teaching (PSLLT) The 12th Annual Conference, Ontario, Canada. (Online). June 18, 2021.
- 中西のりこ (2021). 「
Language convergence or divergence? 語強勢の英米比較」日本実践英語音声学会(PEPSJ )関西支部 第2回研究大会. 2021年5月15日.
- Zhu, C, Hakoda, R., Saito, D., Minematsu, N., & Nakanishi, N. (2021).
Intelligibility annotation of L2 speech based on listeners' shadowing and script-shadowing. Acoustical Society of Japan (ASJ) The 2021 Spring Meeting. (Online). March 12, 2021.
- Nakanishi, N. (2021). Process, Outcome, and Assessment of Project-Based Learning. The 3rd JACET Summer(47th) and English Education(8th) Joint Seminar (Online). March 8, 2021.
- 峯松信明・朱伝博・中西 のりこ (2021). 「
逆シャドーイングに基づく学習者音声に対する瞬時的明瞭度(了解度)アノテーション」. 言語教育エキスポ2021(オンライン開催). 2021年3月7日.
- Nakanishi, N. (2020). Experiencing World Englishes at Home. JALT 2020 (Online). November 23, 2020.
- Lin, Z., Takashima, R., Saito, D., Minematsu, N., & Nakanishi, N. (2020).
Shadowability Annotation with Fine Granularity on L2 Utterances and Its Improvement with Native Listeners' Script-shadowing. INTERSPEECH 2020, 3865–3869. Shanghai, China. (Online). October 29, 2020.
- Zhu, C., Lin, Z., Minematsu, N., & Nakanishi, N. (2020). Analyses on Instantaneous Perception of Japanese English by Listeners with Various Language Profiles. Phonetic Society of Japan (PSJ) The 34th General Meeting, 26–31. (Online). September 27, 2020. 朱伝博・林振超・峯松信明・中西のりこ. (2020).「
様々な言語背景を有する聴取者を対象とした日本人英語音声の即時聴解に関する分析」第 34 回日本音声学会全国大会(オンライン開催). 2020年9月27日.
- Zhu, C., Takashima, R., Ando, S., Lin, Z, Saito, D., Minematsu, N. & Nakanishi, N. (2020).
Shadowability-based Analysis of Behaviors of Listeners with Diverse Language Backgrounds when Listening to Japanese English Utterances. Acoustical Society of Japan (ASJ) The 2020 Fall Meeting. (Online). September 11, 2020.
- Lin, Z., Takashima, R., Saito, D., Minematsu, N., & Nakanishi, N. (2020).
Frame-based shadowability annotation using shadowing and script-shadowing L2 utterances. Acoustical Society of Japan (ASJ) The 2020 Fall Meeting. (Online). September 11, 2020.
- Nakanishi, N. (2020).
Sounds of Englishes: English pronunciation database. Acoustical Society of Japan (ASJ) The 2020 Fall Meeting. (Online). September 10, 2020.
-
中西のりこ (2020).「現代版Longman Pronunciation Dictionary Pronunciation Preference Polls の試み」日本実践英語音声学会関西支部 第1回研究大会 (
大阪成蹊大学
). 2020年1月25日.
- 中西のりこ (2019). 「
「音素カウンター」音声認識入力機能を用いた英語発音練習の効果」. JASELE 第45回弘前研究大会. (弘前大学). 2019年8月18日.
- 中西のりこ・タムショウイン・海老原由貴 (2019). 「
ICT教室の特性と音声認識ソフトを活かした 英語リスニング・スピーキング活動の可視化」. 私立大学情報教育協会 2019年度 ICT利用による教育改善研究発表会. (東京理科大学). 2019年8月9日.
- Nakanishi, N. (2019).
Toward EIL Verbal Communication: A website for getting familiar with foreign-accented Englishes. LINGUASCAPE 2019. (Cambridge University Press, UK). July 10, 2019.
- Nakanishi, N. (2019).
Sounds of Englishes: An interactive pronunciation website for varieties of English. The 17th Asia TEFL International Conference and The 6th FLLT International Conference. (Bangkok, Thailand). June 29, 2019.
- Arimoto, J., Kochiyama, M., & Nakanishi, N. (2019). Teaching Pronunciation Guidelines for EIL Teachers. [
Poster presentation]. The 17th Asia TEFL International Conference and The 6th FLLT International Conference. (Bangkok, Thailand). June 29, 2019.
- Matsuda, S., Imura, M., & Nakanishi, N. (2019). Repetitive input and output practice using children’s books: Will reading practice transform speaking ability? The 15th Annual CamTESOL Conference on English Language Teaching. (Phnom Penh, Cambodia). February 17, 2019.
- Nakanishi, N. (2019).
Development of Phoneme Counter: Progress toward version 5.0. English Language and Literature Academic Group (ELL) Seminars and Talks. (National Institute of Education, Singapore). January 23, 2019.
- Matsuda, S., Imura, M., Nakanishi, N., & Herke, M. (2018). The Effect of Oral Reading Practice Using L1 Leveled Readers on the Speaking Ability of Science Majors. JACET Kansai Chapter 2018 Conference. (Kwansei Gakuin University) November 15, 2018.
- 中西のりこ (2018). 「
日本語母語話者の英語発音の特徴:音声認識アプリを用いた分析」. KELES第23回研究大会. (
関西国際大学
). 2018年6月9日.
- 中西のりこ (2018). 「
合成音声 (Text-to-Speech)・音声認識 (Speech-to-Text) ソフトの英語教育への応用:「音素カウンター」×音声認識」. ATEM 西日本支部大会. (大阪工業大学). 2018年3月3日.
- Matsuda, S., Nakanishi, N., Torii, Y., Uozumi, K., & Yoshimura, M. (2018). Progress Test: A critical analysis by early adopters in Japan. 38th Thailand TESOL International Conference. (Chiang Mai, Thailand) January 27, 2018.
- Matsuda, S., Imura, M., Nakanishi, N. (2017). Encouraging L2 Science Majors to Talk Using L1 Readers. The 4th World Congress on Extensive Reading. (Toyo Gakuen University) August 7, 2017.
- 中西のりこ (2017).「
「音素カウンター」を用いた授業実践」. JASELE第43回島根大会. (島根大学). 2017年8月20日.
- 中西のりこ (2017). 「
日本語母語話者が持つ音象徴の感覚:架空キャラクターのネーミング調査から」. LET関西2017年度春季大会. (近畿大学 東大阪キャンパス). 2017年6月10日.
- Nakanishi, N., Torbert, A. C., Tam, S., & Kikukawa, Y.. (2017).
The challenges to overcoming the "inward tendencies" of Japanese through study abroad programs. Global Negotiation Conference. (Kobe City University of Foreign Studies). June 25, 2017.
- 中西のりこ (2016). 「
英文テキスト音素比率算出システム 「音素カウンター」を使ってみよう」. LET 第9次 基礎理論研究部会 第4回 研究例会. (関西学院大学). 2016年10月23日.
- 中西のりこ (2016). 「
英文テキスト音素比率算出システム「音素カウンター」の開発」. JACET第55回国際大会. (北星学園大学). 2016年9月3日.
- 上村武司・ 中西のりこ (2016).「GSE/Progress神戸学院大学での授業実践」. LET第56回全国研究大会. (早稲田大学). 2016年8月8日.
- 中西のりこ (2016). 「
大規模クラスにおける英語音声指導」. LET関西2016年度春季大会. (神戸学院大学). 2016年5月21日.
- 上村武司・ 中西のりこ・仁科恭徳・松田早恵・鳥居祐介 (2015).「Progress: 大学英語教育での活用」. JACET関西支部秋季大会. (神戸学院大学). 2015年11月28日.
- 中西のりこ (2015). 「
発音記号を使用した英語発音指導の取り組み」. LET第55回全国研究大会. (千里ライフサイエンスセンター). 2015年8月6日.
- 中西のりこ・阪上潤・山本佑太 (2015). 「
発音記号学習に対する大学生の意識の変化」. LET関西2015年度春季大会. (大阪電気通信大学寝屋川キャンパス). 2015年5月23日.
- 中西のりこ (2015). 「
無意味語における音象徴」. ことばの科学会. (関西学院大学梅田キャンパス). 2015年1月25日.
- Nakanishi, N. (2014).
Images of Global Communication Among Japanese Teenagers. Peace as a Global Language 2014. (Kobe Gakuin University). December 7, 2014.
- Nakanishi, N. (2014).
Sound Symbolism Represented in Jazz Lyrics. JALT 2014 Annual Conference. (Tsukuba International Congress Center). November 23, 2014.
- 中西のりこ (2014). 「
英語音声が持つイメージ 無意味語調査による音素間比較」. LET関西2014年度秋季大会. (同志社女子大学). 2014年10月11日.
- Nakanishi, N. (2014).
How Active Can a Teacher Be When Promoting Active Learning. KCUFS Reflective Practice Conference. (Kobe City University of Foreign Studies). August 29, 2014.
- Nakagawa, Y. & Nakanishi, N. (2013).
Phrasal Verbs Found in Textbooks and Picturebooks. JALT 2013 Annual International Conference. (Kobe Convention Center). October 27, 2013.
- Nakanishi, N. (2013).
Movie Making Activities in English Remedial Class. JALT 2013 Annual International Conference. (Kobe Convention Center). October 26, 2013.
- 中西のりこ (2013). 「
ジャズ歌詞に見られる閉鎖音・摩擦音のイメージ分析」. JASELE第39回北海道大会. (北星学園大学). 2013年8月10日.
- 中西のりこ (2013). 「
ジャズ歌詞に見られる前舌・後舌高母音のイメージ分析」. LET第53回全国大会. (文京学院大学). 2013年8月8日.
- Nakanishi, N. (2012).
Learning English through the image of jazz lyrics. JALT 2012 Annual International Conference. (ACT City, Hamamatsu). October 14, 2012.
- 中西のりこ (2012).「
英語母音のイメージによる発音指導実践:ジャズ楽曲を利用して」. LET 第50回英語の発音部会. (西宮プレラホール). 2012年9月17日.
- 有本純・河内山真理・中西のりこ・山本誠子 (2012). 「教職課程における英語発音指導の位置づけ」. LET第52回全国研究大会. (甲南大学). 2012年8月9日.
- 中西のりこ (2012). 「
英語分節音のイメージとジャズ楽曲歌詞の関係」. KELES第17回研究大会. (京都外国語大学). 2012年6月9日.
- 中西のりこ (2012). 「
英語分節音イメージによるグループ分けの手法について」. メソドロジー研究部会2012年度第1回研究会. (関西大学). 2012年6月2日.
- Nakanishi, N. (2011).
Do they really think we eat lice? JALT 2011 Annual International Conference. (National Olympic Memorial Youth Center). November 20, 2011.
- Nakanishi, N. (2011).
Preferred English Pronunciation Models for Learners and Teachers. JACET 50th International Conference. (Seinan Gakuin University,). September 2, 2011.
- 中西のりこ (2011). 「
EIL発音を習得目標とする学習者の要因」. JASELE 第37回山形大会. (山形大学). 2011年8月20日.
- 中西のりこ (2011). 「
英語発音の習得モデルと学習者の個人的要因の関係 KJ法を用いた分析」. LET第51回全国大会. (名古屋学院大学). 2011年8月8日.
- 有本純・中西のりこ・河内山真理・山本誠子 (2011). 「中高教職課程における英語発音指導の扱い―近畿地方のシラバス調査―」. LET第51回全国大会. (名古屋学院大学). 2011年8月7日.
- Nakanishi, N. (2010).
Project Based Approach in TOEIC(R) Preparation Classes. JALT 2010 Annual International Conference. (Aichi Industry and Labor Center,). November 21, 2010.
- 中西のりこ (2010). 「
文脈が分節音聞き分けに及ぼす影響 L1,L2話者と英語学習者間の比較」. LET関西2010年度秋季大会. (近畿大学). 2010年10月23日.
- 山本誠子・河内山真理・中西のりこ・有本純・山本勝巳 (2010). 「小学校教員が抱える英語発音に関する問題点」. LET関西2010年度秋季大会. (近畿大学). 2010年10月23日.
- 中西のりこ (2010). 「
日本語英語発音が話者の対人魅力に及ぼす影響」. JASELE第36回大阪大会. (関西大学). 2010年8月7日.
- 中西のりこ (2009). 「
英語絵本読み聞かせ練習―
成人学習者のケース」. LET 第39回英語の発音部会. (西宮プレラホール). 2009年12月23日.
- 中西のりこ (2009). 「
音読活動についての自己評価、学習者間評価、講師評価 ―「学習者は自分に甘い」は本当か」. JASELE第35回鳥取大会. (鳥取大学). 2009年8月9日.
- 中西のりこ (2009).「
学習者間評価で学生が「上手い」と感じる音読の要素―習得の困難さと効果」. LET第49回全国大会. (流通科学大学). 2009年8月6日.
- 中西のりこ (2008). 「
発音学習に対する学生の意識と動機付けーどんな英語を、なぜ」. JACET関西春季大会. (摂南大学). 2008年6月7日.
- 中西のりこ (2008).「
発音練習を軸にした総合的な英語指導ー「CNNニュースキャスターごっこ」の実践例」. LET2008年度春季大会. (神戸市外国語大学). 2008年4月13日.
- 中西のりこ (2007). 「
親子で学ぶ英語:英語絵本読み聞かせの試み」JACET第46回国際大会. (安田女子大学). 2007年9月7日.
- 中西のりこ (2007). 「
Peer-editingで得られるもの、得られないもの」. JACET関西春季大会. (関西学院大学). 2007年6月2日.
- 中西のりこ (2007).「
誤りの「修正しやすさ」教師にできること、できないこと」. LET関西2007年度春季大会. (武庫川女子大学). 2007年5月12日.
- Nakanishi, N. (2006).
Applying Understandability to EFL evaluation: Toward a communication-oriented and student-centered assessment. JASELE 32nd Kochi Conference. (Kochi University). August 5, 2006.
- Nakanishi, N. (2006).
Correctness Scales in Evaluating Learners' English Why is an error an error. KELES 10th Conference. (Kansai University of International Studies). May 27, 2006.
- 中西のりこ (2004).「
Japalish発音が意味理解と対人魅力に及ぼす影響」KELES 卒修論セミナー. (神戸市外国語大学). 2004年2月14日.
<学術論文>
- 中西のりこ・峯松信明・椢原卓弥 (2022).
未習パッセージを用いた英語シャドーイングの効果
―リスニング力およびスピーキング力との関係―. 外国語教育メディア学会機関誌 59巻, 77
–105
.(学術雑誌)2022年8月.
- Nakanishi, N., Minematsu, N., & Zhu, C. (2022).
Shadowability of English learners' utterances: Comparison with transcripts generated by automatic speech recognition.
Journal of Global Communication Studies, Vol. 7, 29–43. 神戸学院大学(大学・研究所等紀要)2022年3月.
- 中西のりこ・高口朋也 (2022).
日本語母語話者の英語弱化母音の発音:自動音声認識を用いた分析.教職教育センタージャーナル 第8号, 1–11. 神戸学院大学(大学・研究所等紀要)2022年3月.
- 中西のりこ・蘭野諒太 (2022). 音声変化を伴う英語発話のディクテーション:聞く力・話す力との関係および聞き取りにくさの要因. 関西英語教育学会紀要 第45号, 1–20. (学術雑誌)2022年3月.
- Nakanishi, N., & Haneo, M. (2021).
Is Rising Intonation the Default Pattern in Yes-No Questions? The Cases of British and American English.
Studies in English Language Teaching, No. 44, 61–80. (学術雑誌)2021年4月.
- 中西のりこ・タムショウイン・海老原由貴・マスティーニコラス・大竹翔子・藤村敬次 (2021). 「
グローバル・コミュニケーション学部5年間の授業成果と今後の課題 ―複数授業科目の連携・ICT 活用・学習者目線のシラバス構築に向けて―」. 教育開発センタージャーナル第11号, 13–28. 神戸学院大学(大学・研究所等紀要)2021年3月.
- Matsuda, S., Imura, M., Nakanishi, N., & Herke, M. (2021).
The Effect of Oral Reading Practice Using L1 Leveled Readers on the Speaking Ability of Science Majors.
The Setsudai Review of Humanities and Social Sciences, 28, 1–28.(大学・研究所等紀要)2021年1月.
- Nakanishi, N., Tam, S. Y., Ebihara, Y. (2020).
Spotting English Pronunciation Errors: Comparison Among Teachers and with Automatic Speech Recognition.
LET Kansai Chapter Collected Papers. Vol. 18, 125–146.(学術雑誌)2020年3月.
- 中西のりこ・タムショウイン・海老原由貴 (2019). 「
ICT教室の特性と音声認識ソフトを活かした 英語リスニング・スピーキング活動の可視化」. 私立大学情報教育協会 2019年度 ICT利用による教育改善研究発表会. 153–156. (受賞論文) 2019年8月.
- 中西のりこ (2019). 「日本語母語話者が持つ音象徴の感覚ー架空キャラクターのネーミング調査からー」 赤野一郎先生古希記念論文集編集委員会 (編)『
言語分析のフロンティア』pp.245–256. 金星堂. (論文集)2019年1月.
- Torbert, A. C., & Nakanishi, N.(2018). Negotiating the Challenges of Studying Abroad.
Kobe City University of Foreign Studies Journal of Research Institute, 58
, 175–191. (大学・研究所等紀要)2018年12月.
- 中西のりこ (2018).
音声認識アプリを用いた自律的発音学習. 教育開発センタージャーナル第9号, 25–37. 神戸学院大学(大学・研究所等紀要)2018年11月.
- Nakanishi, N. (2018). Development of Phoneme Counter: Open Software for Calculating Phoneme Counts in English Texts.
Language Education & Technology 55
, 199–216.(学術雑誌)2018年9月.
- Matuda, S., Imura, M., & Nakanishi, N. (2018).
Encouraging L2 Science Majors to Talk Using L1 Readers
. Extensive Reading World Congress Proceedings, 145–154.(学術雑誌)2018年9月.
- 中西のりこ (2017). 「音象徴の普遍性と言語個別性:英語・中国語・日本語母語話者の比較」. 野口ジュディー津多江先生退職・古稀記念論文集編集委員会 (編). 『
応用言語学の最前線―言語教育の現在と未来―』. pp. 158–169. 金星堂. (論文集)2017年3月.
- 中西のりこ (2015). 「英語音素のイメージ比較ーSemantic Differential 法による三次元アプローチー」.
LET関西支部研究集録 第15号, 67–88. (学術雑誌)2015年3月.
- 中西のりこ・ミラー リチャード (2014). 「英語絵本活動を通したアクティブ・ラーニング―学修ポートフォリオのテキストマイニング分析」.
神戸学院大学経営学論集.第11巻第1号, 189–215. (大学・研究所等紀要)2014年9月.
- 中西のりこ・城戸章仁 (2014). 「
図書館間における日本十進分類法の適用の不一致について:「外書講読」授業目標①より」. 神戸学院大学教育センタージャーナル 5号, 1–13. (大学・研究所等紀要)2014年3月.
- 中西のりこ・久米希美 (2014). 「
知的好奇心を満たすための読書:「外書講読」授業目標②より」. 神戸学院大学教育センタージャーナル 5号, 83–94. (大学・研究所等紀要)2014年3月.
- 中西のりこ・新田紗也・中川勇生 (2014). 「
Caldecott賞受賞作品に見られる色彩イメージ:「外書講読」授業目標③より」. 神戸学院大学教育センタージャーナル 5号, 95–106. (大学・研究所等紀要)2014年3月.
- 河内山真理・有本純・ 中西のりこ (2013). 「教職課程における英語発音指導の位置づけ」.
外国語教育メディア学会(LET) Language Education & Technology 50号, 119–130. (学術雑誌)2013年6月.
- 中西のりこ (2013). 「
英語分節音とジャズ楽曲のイメージの関係:分類法とイメージ表現の妥当性の検証」. 外国語教育メディア学会(LET)関西支部メソドロジー研究部会2012年度報告論集, 107–128. (大学・研究所等紀要)2013年3月.
- 森下美和・山本誠子・ 中西のりこ (2012). 「非英語専攻の大学生の英語学習に関する意識と統語知識:統語処理のトレーニング教材作成のための予備調査」. 神戸学院大学経営学論集 第9巻第1号, 89–103. (大学・研究所等紀要)2012年9月.
- Nakanishi, N. (2012).
Mispronunciation:Do they really think that we eat lice?.
The Japan Association for Language Teaching (JALT) 2011 Conference Proceedings, 489–497. (学術雑誌)2012年8月.
- 中西のりこ (2012). 「
研究の目的に合わせたKJ法の応用」. 関西支部メソドロジー研究部会2011年度報告論集, 92–105.(大学・研究所等紀要)2012年3月.
- 中西のりこ (2012). 習熟度の異なる学生に英語使用の目的を意識させる「日本紹介プロジェクト」. 大学英語教育学会(JACET)第2次授業学研究特別委員会. pp. 21–22. (学術雑誌)2012年3月.
- 有本純・中西のりこ・河内山真理・山本誠子 (2012). 「中高教職課程における英語発音指導の扱い:近畿地方のシラバス調査」. 関西国際大学コミュニケーション研究叢書. 第10号, 13–23. (大学・研究所等紀要)2012年3月.
- Nakanishi, N. (2012). Impression of Japanized English Pronunciation: In relation to the speakers' interpersonal attractions.
Journal of Business Management, No.8-1
, 2, 61–74. (大学・研究所等紀要)2012年3月.
- 河内山真理・山本誠子・ 中西のりこ・有本純・山本勝巳 (2011). 「小中学校教員の発音指導に対する意識:アンケート調査による考察」.
外国語教育メディア学会(LET)関西支部研究集録, 第13号, 57–78. (学術雑誌)2011年3月.
- Nakanishi, N. (2009). Classroom Interaction through Computer-Assisted Networking System: Its advantages and Implications.
Journal of Business Management, No.6-1
, 85–95. (大学・研究所等紀要)2009年9月.
- 中西のりこ (2009). 「英文global読みに関するストラテジー提示直後のリーディング速度と内容理解度の変化について:ストラテジー獲得までのモラトリアム期間」.
関西国際大学コミュニケーション研究叢書. 第7号, 27–42. (大学・研究所等紀要)2009年2月.
- 中西のりこ (2008). 「英語を専門としない学生の発音学習に対する意識―World Englishes時代に求められる英語発音」.
神戸学院大学経営学論集, 第5巻1号, 1–15. (大学・研究所等紀要)2008年9月.
- 中西のりこ (2008). 「英語発音学習に対する学生の意欲と動機付け」.
関西国際大学コミュニケーション研究叢書, 第6号, 47–57. (大学・研究所等紀要)2008年2月.
- Nakanishi, N. (2007). Understandability as an Evaluation Scale.
Studies in English Language Teaching, No. 30,
91–100. (学術雑誌)2007年3月.
<書籍>
<教科書>
<雑誌>
審議会・委員会活動
- 神戸学院大学 国際交流センター所長 2019年度
- JACET(大学英語教育学会) 関西支部 支部幹事 2017年~2019年
- LET (外国語教育メディア学会) 関西支部 運営委員 2016年~2020年
- JACET(大学英語教育学会) 関西支部 研究企画副委員長 2014年~2016年
- JACET(大学英語教育学会) 関西支部 研究企画委員 2012年~2014年
地域貢献活動
- 2014年8月~ 教員免許更新講習 英語音声指導の理論と実践
- 2022年7月25日グランフロント大阪ナレッジキャピタル「
キッズイングリッシュ&サイエンス」
- 2022年2月13日 2022KOBEこども大学「英語で想いを届けよう~バレンタインデーにちなんで家族に感謝の気持ちを」
- 2021年2月13日~3月13日 2021KOBEこども大学「オンライン講座
英語で昔話を読もう~ステイホームで動画をつくろう~」
- 2020年2月22日 2019KOBEこども大学「
世界地図で英語を学ぼう!~オリジナルのWorld Mapを作ってみよう~」
- 2018年7月18~23日 2018
FISU 世界大学空手道選手権大会 in 神戸 通訳ボランティア指導
- 2018年7月5日 MTJ American Team from South Carolina 神戸案内スタッフ指導
- 2017年10月3~7日 第21回
WDFワールドカップ神戸2017 通訳ボランティア指導
- 2017年8月22~24日
i-CREATe2017通訳ボランティア指導
- 2017年7月14日 MTJ American Team from South Carolina 神戸案内スタッフ指導
- 2016年12月11日 2016KOBEこども大学「世界に1つだけシアター~君もトップスター!英語でお芝居しよう~」
- 2016年9月13日
ブリスベン市訪問団交流学生指導
- 2016年9月8~11日
G7神戸保健大臣会合フェア 神戸市(経済観光局)ブース ボランティア指導
- 2016年6月2日 MTJ American Team from South Carolina 神戸案内スタッフ指導
- 2016年4月15日 Canning College Japan Tour 案内スタッフ指導
- 2015年7月3日,9日 MTJ American Team from South Carolina 神戸案内スタッフ指導
- 2011年12月4日 神戸学院大学 キッズオープンキャンパス「
英語で2012年カレンダーをつくろう!」
- 2011年8月1日 朝鮮高級学校高級部 講演「Reading+α/α+Readingの授業実践」
- 2010年11月23日 大学コンソーシアムひょうご神戸 キッズオープンキャンパス「Let's make a rainbow ! 」
- 2009年11~12月 神戸市立高丸小学校 English supporter
- 2009年10月21日 大阪府立旭高等学校 「Virtual Campus Life in KOBE GAKUIN University」
- 2009年11月21日 大学コンソーシアムひょうご神戸 キッズオープンキャンパス「神戸学院キャンパス探検:What shapes can you find?」
講演会実績
講演・取材可能なテーマ
- サウンド・シンボリズムと、商品名のネーミングや楽曲の歌詞・スピーチや名言との関係について、実例の紹介やワークショップが可能である。
- 英語の発音指導について、実践例の紹介、ワークショップが可能である。
- 音楽や絵本を利用した英語活動の紹介、ワークショップが可能である。
自己PR・共同研究の提案等
「音声言語を視覚化するためのソフト開発」「
国際語として通じる英語発音」「特定の言語音が持つイメージ」という3本建てで研究しています。特に2020年度はイギリスの研究者と共同で、世界各国の英語話者が話す英語の発音を分析しています。
担当科目
- 英語会話 I, II
- 英語科教育法 I
- グローバル・コミュニケーション入門
- 英語コース基礎演習
- 英語専攻演習 I~III
- 海外語学研修事前指導
- 海外語学研修フォローアップ